傾奇

 「かぶき者」または「傾き者傾」、「奇者」とも書く。最後の書き方が最も端的に言葉の内容を示しているように思われる。ほかに「傾く」という動詞や、「傾いた」という形容詞もある。精神的に意気を競い、派手に振舞うことである。時代によって呼称も内容も異なるもののその本質は変わらない。安土桃山時代には<かぶき者>といった。異様、異端な身なり、奔放な行動、ふざけ、たわむれなどの意を含むが、元来は”傾(かぶ)く”こと、つまり傾いているわけで、ひと口に曲がっていると理解していい。





<歌舞伎>
慶長8年(1603)出雲大社の巫女と称する阿国が、京都四条河原で興行した事に始まる。それまで非公認であった女性の歌舞でキリシタン風俗まで取り入れた新奇さのため「かぶき(傾奇)踊り」と呼ばれた。「歌舞伎」の三字は後の当て字。
女優のいない歌舞伎の始祖が何故女性なのか?それは日本の民族から生まれるべくして生まれた、阿国に代表される芸能の「かぶく(傾く)」精神こそが「歌舞伎」という芸能の根底に流れる、生命力の源だったからだ。
戦国時代の長い乱世からやっと開放された江戸初期。「阿国かぶき」は、今この時を精一杯楽しんで生きようとする人々の、フレッシュな新時代の演劇として登場した。
しかし、それに続いた遊女かぶきや若衆かぶきは、要色性のみが前面に押し出されたため、風紀を乱すという理由で、幕府により禁止される。そこで歌舞伎は、「物真似狂言尽くし」を本領とするところで、再出発をはかり、生き残るために、演劇として成熟していく道を選択した。引き幕の発生が多幕物を生み、リアルな演技演出の発達をうながした。劇場の発達も著しく、花道や回り舞台などは独創的な形式として近代の西洋演劇に影響を与えた。
元禄時代に上方で「和事」、江戸「荒事」という基本芸態が確立され、次いで人形浄瑠璃の物語と三味線を基調とする音楽的演出様式を吸収し消化し、複雑な構造を持つ「義太夫狂言」のジャンルを生み、江戸後期には中心は関西から江戸に移り、独自の江戸世話物、そして幕末は白浪物を始めとする生世話物(きぜわもの)を生む。
近代になると、「悪所」として弾圧されてきた歌舞伎は、上流階級の社交の場・大衆教化の具としての機能を、期待されるようになってきた。これまで、圧政により歪められてきた歌舞伎の創造性を健全形に改め、高尚な芸術として生まれ変わらせようという意識が、歌舞伎の近代化を推し進めてきた。「新歌舞伎」は、そうした時代との葛藤で生み出された近代の歌舞伎である。